- 今お持ちのお墓をご自宅の近くへ移動させたいとお考えの方
- 改葬の手続きをスムーズに行うために、手順を確認したいという方
近年のお墓事情について見てみますと、お墓を移動させたい(改葬)というご要望が増えてきていることがわかります。
この背景には、承継者さまのお墓の管理負担や、お墓の跡継ぎ問題などがございます。
具体的には、
- お墓の場所が遠いので、お墓参りをするだけで休みの多くを犠牲にしなければいけない
- ご自宅の引っ越しを考えているので、お墓も引っ越しをさせたい
- 長期休暇が取れるとは限らない職業なので、お墓参りにいけないこともある
- 自分が承継者であるにも関わらず、実際には近くに住んでいる親戚に管理を任せっきりになってしまっているのが嫌
- 自分が承継しているお墓の跡を継ぐ子孫がいないため、永代供養墓に移すことを考えている
などといった事情から、改葬についてご検討されるようです。
特に、大学進学・就職・結婚などをきっかけに地元を離れることになった承継者さまは非常に多く、これによってお墓の管理について悩むことになったケースがほとんどです。
どんなに立派なお墓でも、維持・管理が滞ってしまうと劣化してしまいます。であれば、お墓をご自宅近くへ移動をさせて、しっかりと維持・管理ができるようにするとお考えになることは自然なことだと思います。
そこで今回は、改葬の手続きについて、お客さまがスムーズに進められるようわかりやすくご説明いたします。
\感動デザイン 墓石のカレン/
⇩画像をクリックして 無料見積もり⇩
目次
改葬手続きの4つのステップ
ステップ1:ご家族や霊園・墓地の管理者に改葬の意向を伝える
最初に行っていただきたいのは、ご家族や霊園・墓地の管理者に、改葬の意向を伝えることです。
まずご家族についてですが、たしかにお墓の取り計らい方法を決断するのは承継者さまです。ですが、かといってご家族に相談をせずに改葬の手続きをしてしまうと、他のご家族の方がお墓参りをすることを考えると不都合が生じてしまったり、ご家族が「気持ちをないがしろにされた」と感じてトラブルに発展してしまうケースもあるのです。
またお客さまが寺院墓地の檀家になっている場合、急に改葬の手続きを進められてしまうと寺院墓地としては経営状況が厳しくなります。このようなことから、ごく一部のケースではありますが高額の離檀料を請求されてしまうといったトラブルにまで発展してしまい、弁護士を介して話し合いを行う必要があるケースもございます。
そのため、実際に改葬の手続きに入る前に関係者の方々に意向を伝えておくことが、可能な限り円滑に手続きを進めるために重要です。
ステップ2:移転先の墓地・霊園を決める
では実際に改葬の手続きを始めていくステップに入っていきますが、まずは移動先の墓地・霊園について検討していきましょう。
移動先の墓地・霊園のご検討をする上では、ご自宅からのアクセス性はもちろん、
- 移動先で新しくお墓を建てる場合は、墓石の購入手続き
- 墓石ごと移動される場合は、移動先の墓地・霊園に設置可能かの確認
を同時に考える必要がございます。
その上で、墓地や霊園によっては、抽選に通らないと契約できなかったり、墓地独自のルールがあったりなどもありますので、お客さまの条件に合う墓地・霊園について一つ一つじっくり検討を進めていきましょう。
他にも墓地・霊園の選び方について、以下の記事にてご説明をしておりますのでよろしければご参照いただければと思います。
もしこのような段階からサポートが必要だと感じられたのであれば、ぜひお気軽にカレンへお問い合わせください。
\感動デザイン 墓石のカレン/
⇩画像をクリックして 無料見積もり⇩
移動先の墓地・霊園や、建てるお墓のデザイン(墓石を購入される場合)が決まり次第、ご契約の手続きへ進んでいきましょう。
ステップ3:書類の手続きを行う
続いては書類の手続きになります。
この書類の手続についてはいくつかの書類を順番に沿って進める必要がありますので、少々ややこしいと感じるかもしれません。ですので、以下にご説明する通りに一つ一つ着実に順を追って進めていくようにしていきましょう。
- 移動先から「墓地使用許可証」を受け取る(墓地・霊園によっては呼び名が異なる場合があります)
- 移動先から「受入れ証明書」を発行していただく
- 移動元から「埋葬証明証」を発行していただく
- 移動元の役場から「改葬許可申請書」を受け取る(自治体によってはホームページからダウンロードすることも可能です)
- 「改葬許可申請書」の必要事項を記入する(お客さま記入欄と、移動元の管理者の記入欄とがあります)
- 移動元の役場へ「改葬許可申請書」を提出する
- 移動元の役場から「改葬許可証」を受け取る
改葬許可証は、改葬の手続きに必要であることが法律で決められております。ご遺骨を移動元から取り出す際と、移動先へ納骨した後に必要となる書類になりますので、ステップ4のご遺骨を移動させる日までに着実に入手するようにしましょう。
ステップ4:ご遺骨を移動させる
では、いざご遺骨を移動させるステップとなりますが、その手順については、
- 僧侶の方と石材店に連絡をし、遺骨取り出しを行う日程を調整する
- 遺骨の取り出し工事日までに
- 魂抜き(閉眼供養)・遺骨の取り出しを行っていただく
- 石材店の業者に移動元のお墓を撤去していただく(墓じまいをする場合のみ)
- 石材店の業者に移動先でお墓を設置していただく
- 僧侶の方と石材店に連絡をし、納骨を行う日程を調整する
- 魂入れ(開眼供養)・納骨を行っていただく
- 改葬許可証を移動先の墓地・霊園に提出する
となります。
以上で改葬が完了となります。
円滑な手続きのためのヒント
スケージュールは十分に余裕を確保しましょう
改葬の手続きについてスケジュールを立てる際には、必ず十分に余裕を確保するようにしてください。
改葬を実際に行ってみると、
- 移動先のお墓を建てておく必要がある
- 親族、墓地・霊園の管理者、僧侶、石材店などといった関係者との日程調整の必要がある
- 書類による申請や、許可書の発行などにある程度の日数がかかる
といったように、どうしても時間がかかってしまうことが多々あるのです。
極端な例を出しますと、「来週自宅を引っ越すから、その日程に間に合うように改葬進めたい」とご要望されても手続きが間に合わないのです。
こういったことから、改葬をご検討の際には期間に余裕を持つようにしてください。
関係者へ改葬の意向を伝えることが最も重要
改葬の手続きの中で最も重要なのが、ステップ1の「関係者へ改葬の意向を伝えること」です。
先述したとおり、関係者間でのトラブル発生のリスクを下げるためであることはもちろんですが、他にも
- 改葬費用についてご家族から支援いただく
- ご家族と相談した結果、改葬以外で解決することとなった
という結果になることも十分考えられるためです。
関係者の皆さまが最も納得できるような形で、お墓の手続きの方針が決定されることが最も望ましいです。
なお、改葬の費用について詳しく知りたいというお客さまは、こちらの記事をご参照いただければと思います。
悩まれましたら、お気軽にカレンへお問い合わせを
お墓に関する手続きについては、この記事でご覧になったとおり、複数のステップで順番に進めていく必要がございます。ですが、こういった手続きは一生に一度経験するかしないかという方が大多数であるため、不慣れで悩まれることもあるかと思います。
そのようなときには、ぜひカレンへお気軽にお問い合わせください。
10年連続でお客さま満足度93%以上を達成してるカレンのスタッフにより、安心してお客さまの手続きをサポートさせていただきます。
- ご家族との話合いのサポート
- 具体的なスケジュール作成
- 墓石の製作や、ご遺骨の移動作業
といったことまで、幅広く対応させていただきます。
以下のお問い合わせページから、ぜひお気軽にご連絡ください。