墓石の色や素材は、故人を偲ぶ場所の印象を大きく左右します。お墓は長く残るものだからこそ、色や素材の選択に迷われるのは当然です。
そこで本記事では、墓石の色や素材の特徴を詳しく解説していきます。
✅墓石に刻む文字の色の種類と特徴
✅お墓の色の決めるポイント
✅お墓をきれいに保つ方法
理想のお墓を実現するためのポイントを丁寧にご紹介します。
故人のために、あるいは自分自身の終活として、後悔のない選択をするための完全ガイドとなれば幸いです。
墓石カレン(群馬県館林市)ではお客様から高い評価を頂いており、グーグルでの高評価数は全国でもトップクラスです。
お客様に寄り添い、丁寧なヒアリングを行うことで、お客様のご要望や想いを大切にし、一緒にお墓づくりを進めております。
また、どんなデザインのお墓でも施工可能な高い技術力が強みです。お客様のご要望に合わせて、個別にデザインされたお墓を作り上げることができます。
また、北関東を中心に関東一円のお客様から多くのご支持を頂いております。私たちは感動をこえるお墓造りをテーマに掲げ、親切かつ丁寧な対応を心がけています。
\感動デザイン 墓石のカレン/
⇩画像をクリックして 無料見積もり⇩
目次
墓石の素材と色の種類

黒色とピンク色の石材を組合わせたお墓(群馬県邑楽町)
墓石の素材と色は多岐にわたり、それぞれに特徴があります。ご家族の希望や故人のイメージに合わせて選ぶことが大切です。
グレー色
グレー色の墓石は日本の墓地でもっとも一般的な色です。落ち着いた印象を与え、周囲の環境に自然に溶け込みます。
また、汚れが目立ちにくい点もグレー色の墓石の魅力です。
▼グレー色の墓石の一例
グレー御影石 | ・落ち着いた雰囲気 ・明るい色調 ・流通量が多く比較的手頃 |
本小松石 | ・国産の高級石材 ・耐久性、耐火性に優れている ・自然な石肌 |
アーバングレー | ・光沢が美しい石目 ・高品質なインド産石材 ・産出量が多く比較的手頃 |

グレーの石材を使用したお墓(埼玉県鴻巣市)
白色
白色の墓石は純粋さや清らかさを象徴し、明るく爽やかな印象を与えます。
縁起の良い色としても好まれており、特に関西地方で人気の色です。
▼白色の墓石の一例
白御影石 | ・光沢が美しい ・明るい色調 ・流通量が多く比較的手頃 |
庵治石 | ・国産最高級の御影石 ・風化変色に強い、吸水率が低い ・香川県高松で産出される花崗岩 |
真壁小目石 | ・国産の比較的安価な墓石材 ・硬質 ・歴史的な建造物にも使われている |
大島石 | ・国産の墓石材 ・青みのある色合い ・関西や中部地方で人気 |

国産最高級白御影石【庵治石】を使ったお墓(栃木県足利市)
黒色
黒色の墓石は重厚感と高級感を併せ持ち、文字や装飾が映えることが特徴です。
縁起が悪いと言われていたこともありますが、現在はそういった風評被害も薄れており人気の色のひとつとなっています。
▼黒色の墓石の一例
浮金石 | ・福島県産の黒御影石 ・採掘量が少なく高価 ・美しく高品質 |
ファイングレイン | ・スウェーデン産の黒御影石 ・非常に硬質 ・深い黒色 |
クンナム | ・インド産の黒御影石 ・劣化しにくい ・高級ブランド墓石 |
インド牡丹 | ・インド産 ・劣化しにくい ・彫刻が映える |

黒色石塔が堂々とした和洋型のお墓(茨城県古河市)
赤・ピンク色
赤やピンク色は、温かみのある色合いで女性から人気の色です。洋型の墓石を中心に、おしゃれなお墓を選びたい人に選ばれています。
▼赤・ピンク色の墓石の一例
桜小目石 | ・明るい桜色 ・洋型墓石やデザイン墓石に合う |
スウェーデンマホガニー | ・きめ細やかな石目 ・落ち着いた色合い ・光沢がある |
インド赤 | ・鮮やかな赤 ・上質なインド産石材 |
アメリカンピンク | ・透明感が美しい御影石 ・淡いピンク系 |

ピンク色の石材を使用したお墓(群馬県板倉町)
緑色
緑色の墓石は自然との調和や安らぎを表現し、森林や緑豊かな墓地に馴染みます。
落ち着いた雰囲気があるため、洋型の墓石だけでなく和型の墓石にもおすすめの色です。
▼緑色の墓石の一例
インド緑 | ・深い緑色 ・硬質で光沢がある |
ヒマラヤングリーン | ・緑と黒が混ざった色 |
本小松石青目 | ・緑がかった灰色 ・高級感がある |
M-1 | ・非常に硬質 ・インド産 |

緑色の石材を使用したお墓(茨城県古河市)
青色
仏教において青は、空や海を連想させます。
開放感や永遠性を感じさせる色であり、デザイン墓石や洋型墓石で採用される場合が多いです。
▼青色の墓石の一例
インパラブルー | ・細かい青い結晶が入っている ・宝石のような輝き |
天山石 | ・硬度が高い ・佐賀県唐津市で採れる花崗閃緑岩 |
黒龍石 | ・耐久性に優れている ・青みがかった濃いめの色合い |
バングレー | ・インド産石材 ・青みがかったグレー |

青色の石材を使用した洋風のお墓(栃木県足利市)
茶色
茶色は大地や木のぬくもりを感じさせ、自然な親しみやすさがあります。
派手すぎず、温かみのある雰囲気で洋型の墓石やデザイン墓で選ばれる色です。
▼茶色の墓石の一例
ロイヤルブラウン | ・グレーに茶色が入った色目 ・インド産石材 |
フォックスブラウン | ・深い茶色系の色合い ・フィンランド産石材 |
中国マホガニー | ・赤茶色 ・希少な石材 |

茶色の石材を使用した洋風のお墓(茨城県古河市)
\墓石のカレンは、Google口コミ全国No.1級/
デザイン・品質・対応力に自信あり!
同一デザイン最低価格保証で
安心のお墓造りをお約束いたします
墓石の色を選ぶときのポイント
墓石の色選びは、一度決めると簡単には変更できないため、慎重に検討することが大切です。以下のポイントを参考にしてください。
先にデザインを決める

白と黒の石材を組合わせたお墓(栃木県足利市)
墓石の色を選ぶ前に、まずはお墓全体のデザインコンセプトを決めることが重要です。
和風、洋風、モダン、シンプルなど、どのようなスタイルにしたいかによって適した色が変わってきます。
デザイン決定後に石材展示場で実物を見ながら色を選ぶと、イメージがしやすくなります。
好みや故人のイメージに合わせて選ぶ

ピンク色の石材を使用した可愛いお墓(群馬県邑楽町)
墓石の色は、ご家族の好みや故人のイメージに合わせて選ぶことで、より思い入れのあるお墓になります。
故人が好きだった色や、性格や生き方を象徴する色を取り入れることもひとつの方法です。
ただし、あまりに個性的な色を選ぶ場合は、墓地の規則に合致するか確認が必要です。
素材の耐久性をチェックする

感謝の文字が刻まれた雰囲気の良いお墓(栃木県藤岡町)
見た目の美しさだけでなく、素材の耐久性も重要な選択基準となります。
日本の気候に適した石材を選ぶことで、長期間美しさを保つことができます。
特に白色や明るい色の石材は汚れが目立ちやすいため、メンテナンス性も考慮しましょう。
墓石に掘る文字の色の種類
墓石に刻む文字の色もまた、お墓の印象を左右する重要な要素です。石の色との組み合わせで、様々な効果を生み出します。
白

感謝の白色の文字
白色の文字は、黒や濃い色の墓石に映えて読みやすく、清楚な印象を与えます。
主に黒御影石や濃い色の墓石に使われ、コントラストがはっきりとするため視認性に優れています。
黒

黒色の文字が刻まれたお墓(栃木県小山市)
黒色の文字は、白や明るい色の墓石に対して用いられ、落ち着いた印象を与えます。
シンプルで飽きのこない組み合わせとして、長く愛されています。
耐久性にも優れており、長期間読みやすさを保ちます。
金色

金色の家紋が目をひくお墓(栃木県小山市)
金色の文字は、格式や尊厳を象徴し、お墓に高級感をもたらします。特に九州地方(長崎)で施工されるデザインです。
「金箔押し」という技法で表現され、特に黒御影石との組み合わせが伝統的です。
墓石のカレンでは、家紋を金色にする加工を承っております。耐久性にも優れており、長年にわたって輝きを保ちます。(↑写真の家紋に施された金色の加工)
無色

二度彫りで刻まれた逢の文字(墓石のカレン)
無色(素彫り)の文字は、石の自然な質感を活かした表現方法です。
彫りの深さで陰影をつけて文字を浮かび上がらせるため、どの角度から見ても読みやすいという特徴があります。
メンテナンスが比較的容易で、シンプルさを重視する方に選ばれています。
墓石の色・文字色を美しく保つための方法
お墓の美しさを長く保つには、墓石だけでなく刻まれた文字のメンテナンスも重要です。屋外で常に雨風にさらされる墓石の文字は、時間の経過とともに色あせや色落ちが起こりやすくなります。
経年劣化した墓石の文字を美しく蘇らせる方法には、プロの石材店に依頼する方法と自分で補修する方法の2つがあります。それぞれのメリットとデメリットを理解して、最適な選択をしましょう。
プロの石材店に依頼する方法
![]() リフォーム前のお墓 |
![]() リフォーム後のお墓 |
より美しく専門的な仕上がりを求めるなら、石材店への依頼がおすすめです。専門の技術と道具を持つプロの手によって、文字は新品同様の美しさを取り戻すことができます。
費用相場は墓石の一面あたり数千円から1万円程度で、文字の色や使用する材料、石材店によって異なります。金色の文字は特殊な技術が必要なため、他の色より高額になる傾向があります。
また、墓石の文字補修を依頼する際は、同時に墓石全体のクリーニングも行うと、お墓全体の印象が格段に向上します。特に白色や明るい色の墓石は、定期的なプロのメンテナンスで本来の美しさを保つことができます。
DIYで墓石の文字を補修する方法
費用を抑えたい方は、自分で文字の補修を行う方法もあります。専用の墓石用ペンキや名入れ補修ペンを使用すれば、軽度の色落ちであれば自分で直すことも可能です。
DIY補修に必要な道具と材料の費用は数千円程度で済むため、経済的な選択肢となります。特に黒や白などのシンプルな色の文字であれば、比較的容易に補修できるでしょう。
ただし、仕上がりの美しさはプロの施工には及ばない場合が多く、特に金色の文字や複雑な装飾がある場合は技術が必要です。自信がない場合や大切な家族のお墓だからこそ美しく仕上げたい場合は、プロに依頼することをおすすめします。
定期的なメンテナンスの重要性
墓石の文字を美しく保つためには、劣化してから対処するだけでなく、定期的な予防メンテナンスも重要です。年に1〜2回のお墓参りの際に、柔らかい布で文字部分を優しく拭くだけでも、汚れの蓄積を防ぎ、文字の寿命を延ばすことができます。
また、プロによる3〜5年に一度の定期メンテナンスを行うことで、大がかりな修復が必要になるのを防ぎ、長期的に見ればコスト削減にもつながります。
お墓は大切な故人を偲ぶ場所であり、家族の歴史を刻む大切なモニュメントです。墓石と文字の美しさを保つことは、故人への敬意を表すとともに、訪れる家族の心の安らぎにもつながります。
墓石の色・素材についてよくある質問
ここでは、墓石の色や素材に関する一般的な疑問にお答えします。
風水的に墓石の色は何色がいい?
風水の観点から見ると、墓石の色にはそれぞれ異なるエネルギーや意味があるとされています。
風水では「五行」という考え方に基づいて墓石の色を選ぶことが伝統的です。五行とは木・火・土・金・水の5つの要素であり、それぞれが特定の色と関連しています。
▼風水的に適している墓石の色
-
黒色:「水」の気を持ち、子孫の繁栄や家系の発展を促すとされています。特に日本ではもっとも一般的な墓石の色のひとつ。
-
白色:「金」の気を持ち、清浄さや神聖さを表します。先祖を敬い、霊を清める効果があるとされています。
-
濃い青色:こちらも「水」の気を持ち、安定と平穏をもたらすとされています。
-
グレー色:中立的なエネルギーを持ち、バランスのとれた気を生み出すとされています。
特に黒色(または濃い色)の墓石は、風水的には推奨される色のひとつであり、子孫が繁栄し家運が長く続くという意味があるとされています。
ただし、風水の考え方は地域や流派によって解釈が異なる場合があります。また、墓地によっては色の規制がある場合もありますので、実際に選ぶ際には墓地の規則を確認することも大切です。
墓石に赤色の文字を入れる意味は?
墓石の文字に赤色を入れることには、いくつかの意味や解釈があります。地域や慣習、個々の事情によって意味合いが異なる場合があるので、石材店や菩提寺に確認するとよいでしょう。
▼墓石に赤色の文字を入れる意味
- まだ遺骨が納骨されていない
- 生前戒名を与えられた
- お墓を建てた人がまだ生きている
- 亡くなった方ではなく施主の名前を赤色で入れている
赤色の文字で名前を入れた人が亡くなってから、赤色から黒など別の色に変えたり、赤色を落とす場合が多いです。きれいに色を塗り替えたい場合は、石材店に相談するのをおすすめします。
黒い墓石がダメな理由は?
「黒いお墓は縁起が悪い」と耳にすることがありますが、現代においてその迷信を深刻に受け止める必要はありません。むしろ、色よりもご家族の想いや故人への敬意を反映させたお墓づくりが大切です。
そのような言い伝えがある理由は、大きく分けて2つあります。1つ目は、黒い石材が太陽光を吸収しやすく、夏場に熱くなりすぎるという実用的な理由。2つ目は、墓相学と呼ばれる風水的な考え方からくるものです。墓相学では、「黒い墓は家に不幸を招く」とされてきたため、特に関西地方では避けられる傾向が強まっていきました。
実際、関東地方ではグレーや黒の墓石が一般的なのに対し、関西では白い墓石が主流となっています。こうした地域差からもわかるように、「黒いお墓はダメ」という考えは全国的な共通認識ではなく、文化や慣習によって異なります。
最近では、迷信や風習に縛られず、個々の想いを重視してお墓を選ぶ人が増えており、黒い石は高級感や重厚感があり、メンテナンス性にも優れているというメリットから人気の色のひとつとなっています。
まとめ

和の文字が刻まれた洋風のお墓(群馬県前橋市)
墓石の色と素材は、お墓の印象を決める重要な要素です。故人のイメージや家族の好み、そして実用性を考慮して選ぶことが大切です。
グレー、白、黒といった伝統的な色から、赤、青、緑などの個性的な色まで、さまざまな選択肢があります。文字色も白、黒、金色など多様で、墓石との組み合わせで印象が変わります。
選択の際は、デザインコンセプトを先に決め、実物を見て確認することをおすすめします。また、定期的な清掃やメンテナンスを行うことで、長く美しさを保つことができます。
お墓は家族の歴史を刻む大切な場所。後悔のない選択をするために、専門家に相談しながら、じっくりと検討されることをおすすめします。
墓石カレン お客様インタビューのご紹介
墓石カレン(群馬県館林市)にて施工させていただきましたお客さんのインタビューをご紹介いたします。
弊社カレン(群馬県館林市)は、お客様のご希望に合ったお墓造りを丁寧にサポート致します。お客様とのコミュニケーションを大切にし、お墓づくりにおいても最高の満足を追求します。信頼性の高い技術力と親切丁寧な対応により、お客様に喜びと感動をお届けいたします。
大切な方の供養にふさわしいお墓を作り上げるお手伝いをさせていただきます。